ドールよ、無為であれ

ドール沼に踝までずっぷりハマったドール初心者のブログ

【ドール記事⑥】ドールの居場所を考えた

前回のあらすじ

夢為ちゃそのにらみつけるこうげき!

 

 

目次

 

みんなドールどこに置いてんの?

こんにちは、Junです。

合同誌の原稿の締め切りが迫る中ブログを書いています。アホ?

 

さて、今回の話はドールの置き場所についてです。

ドールオーナーのみなさんはドールをどのように保管されていますでしょうか?

 

いろいろと調べてみた感じ、どうやらドールの保管方法は「しまっちゃうおじさん派」と「飾っちゃうおじさん派」に分かれるようです。

ドール沼にまだ触れていない諸兄は、「せっかくお迎えしたのにしまっちゃうの?」と思われるかと思いますが、これにはとある事情があります。

何回か前の記事でご紹介したドールのうち、キャストドールと呼ばれるものは黄変という変色していく現象が起きるのです。

その原因は主に紫外線。

つまり、日の当たる場所はキャストドールにとって天敵ということ。できるだけ変色させないようにするために、暗所で保管するそうです。

一方で、うちの夢為ちゃんはソフビドール。

こちらはキャストドールほど爆速で黄変はしません。ただし、可塑剤が使われているため、風通しの悪い場所や直射日光、手垢の付着などは苦手です。(きたねえ手でさわんな・・・ってコト!?)

つまり、ソフビドールならキャストドールほど気をつかわず、飾っておく選択肢も取りやすいということですね。

(別にキャストドールは飾っちゃいけない、とかそういうわけではないのであしからず。UVカットのディスプレイケースを使ったり、日中は布をかけるとかでも対応できそう)

 

さて、私としては常に見える場所にドールは置いておきたい(というかしまったり出したりするのがめんどい)ため、飾る方向で進めたい。

というわけで前回の記事でちらっと書いた通り、机の上に専用スペースを設けて鎮座していただいております。

 

意外と隅っこにいる

なんでこんな端っこなのかというと、ここより左に行くと直射日光が直撃するアルティメット・デス・タイムがあるからです。

この家、謎に高さ4メートルの位置にカーテンがない窓があり、爆裂に光が入ってきます。夜も向かいのアパートの廊下の光が入ってきて照明のごとく輝いています。欠陥住宅だろ。夜に部屋を真っ暗にできる人はそれだけで感謝して生きたほうがいい。この部屋に来てから6年間、熟睡できたことない(マジ)。

話がそれましたが、とにかくこんな感じの飾り方になっていたわけですね。しかしながら、この飾り方には欠点があることに気づいたのです・・・。

埃対策、全然できてなくね?

前述のはちゃめちゃな位置にある窓から分かる通り、この家はすごく天井が高いです。具体的に言うと5メートルぐらいあります。そして、上にはロフト・・・。埃は大変たくさん降臨なされますし、実際以前この場所に置いていたフィギュアには埃が積もっていました。

まあフィギュアは吹いたり拭いたりすればいいんですが、ドールはそうもいかない。

ウィッグに埃が絡んだらやばそうだし、なにより顔についてしまった埃を取ろうとしてメイクをおとしてしまった日には絶望のアルマゲドンですよ!

というわけで埃対策委員会が発足したのでした。

 

埃死すべし、慈悲はない

早速グーグル先生で「ドール 埃対策」で検索したりしましたが、いまいち情報が出てきません。

それもそのはず、先ほどの通り、ドールオーナーは「しまっちゃうおじさん」が割と多数!埃なんてつくはずがないのだ・・・。

また、フィギュアなどのようにディスプレイケースにいれるにしても、ドールが入るサイズって結構大きいので店みたいになりゅ!そりゃ持ってる人は少ないし情報出てこないわ。

しょうがないので自力で考えることに・・・。

 

最初に思いついたのは、カラーボックスの中で飾るという案。

これなら埃対策はできますし、ドールオーナーの中にはボックスの中をドールハウスみたいにしている人もいるみたいですね。

ただ問題は、うちの夢為ちゃんのいるスペースが存外狭いということ。

カラーボックスは置けそうにないし、なにより圧迫感が結構えぐいことになりそうなので没。

うーん、どうするか・・・。埃を避けるだけなら要するに天井だけ作ればいいんだよな・・・。

イイ感じに板かなにかを上におければいいんだけど・・・ウン・・・?

机の左の壁にはロフトの柵がある

反対側の壁にはパイプと布製のワードローブがある

この二つ・・・高さは違うから板とかは置けないけど、間にカーテンかなんかを垂らして天井代わりにできるのでは・・・!?

以下イメージ↓

お前本当に絵描きか?



やってみよう!

 

やってみた

ぶっちゃけ、机を取り巻く環境が特殊すぎて誰も真似できないだろとは思うのですが一応記録を残しておきます。壁に穴開けていい人はフックでもぶっ刺してください。

 

というわけで3COINSとダイソーとキャンドゥを梯子して材料を集めてきました。

ジャーン

内訳は以下の通り。値段はめんどいので税抜きです。

▼3COINS

・セパレートカーテン(300円)

ダイソー

・太いひも(100円)

・キーリング2個(100円×2)

キャン★ドゥ

・ハトメ玉(100円)

・ハトメパンチ(300円)

カニカン(100円)

▼家にあったもの

・はりがね

・小学生のときの裁縫セット(ドラゴンのケースはなくした)

 

作戦としては、

・右側のワードローブにハトメで穴を作り、内側の鉄フレームに針金を通し、キーリングを繋げる

・セパレートカーテンにハトメで穴を作り、キーリングを通す

・キーリング同士をカニカンで接続

・カーテンのもともとの紐を通すところに太い紐を通し、ロフトの柵と結ぶ

という感じでいきます!

 

というわけでまずは・・・。

 

セパレートカーテンに直接キーリングを縫い合わせたぜ!!!

 

作戦どこ行った?

 

 

ワードローブにも直接キーリングを縫い合わせたぜ!

元ネタは築地魚河岸三代目





 

カニカンで接続!

反対側に紐を通して・・・。

完成だー!!!!

 

「・・・」

ハトメと針金「俺たちの出番は!?!?!?」


ないです。

いや、なんか普通に直接縫えばよくね?ってなったので・・・このハトメ、何に使おう・・・?

 

というわけで夢為ちゃんを元に戻すとこんな感じ。

イイ感じに埃はブロックしてくれそうです。

まあ結構隙間はあるけど。

カニカンでつないでいるので外すのはワンタッチ。

埃が積もってもベランダでばさばさすれば落とせるジーニアスな作り・・・。

ただ、布をもう1枚増やしてもいいかもしれません。ちょっと違和感はあるので、天井布みたいにボリュームを増やした方がインテリアっぽくなるかも。今度材料買ってきます。

 

おまけ:夢為ちゃんが座ってる椅子について

じゃーん

ヴィンテージドール椅子~!

ではなく、園芸用のプラントスタンドです。

スツール Vintage Elm Wood |家具・インテリア通販 Re:CENO(リセノ)

友達とインテリアショップ巡りをしているときに見つけて買いました。

なんておしゃれなんだ・・・。ウキウキ・・・とノリで買いましたが、家に持ち帰って一回拭いたらバカほど拭いた布が茶色くなったので色移り対策でランチョンマットとモフモフのラグを敷いています。

あれ?

板面が全然見えない・・・。

これ別に、こんなちゃんとしたものにしなくてもよかったのでは・・・?